ミュージカル

レ・ミゼラブル@博多座 感想

こんにちは。ひろりんです。

2025年4月22日、博多座で「レ・ミゼラブル」を観劇してきました。

前回はまだコロナの影響の中での公演でしたので、

確か2回分のチケットを手に入れていたのに、

1回は感染者激増の時期と重なって観劇を諦めた記憶があります。

それ以来のレミゼですが、今回は、本当にあっという間に全公演ソールドアウト!

何とか1枚だけ入手することができました。

という事情で、キャストの組み合わせもなにも選ぶことも出来なかったのですが、

今回は、そのおかげの?発見もあったなと感じています。

こちらが今回、私が観劇した回のキャストの皆様です。

では、まずは「レミゼレミゼって世間は騒いでるけど何なん?」という

ミュージカル沼に足を踏み入れていらっしゃらない方のために、

軽く作品についての説明から。(知ってる方は飛ばして読んでくださいね)



作品について

原作はヴィクトル・ユゴーの名作小説

レ・ミゼラブルは、19世紀フランスの文豪ヴィクトル・ユゴーが1862年に発表した小説が原作。

原作は超大作で、ジャン・バルジャンの生涯を軸に、愛・許し・革命・社会主義といった

壮大なテーマを描いています。

フランス革命ではない

よく誤解されますが、「レ・ミゼラブル」に描かれているのは、1789年のフランス革命ではなく、

1832年の6月暴動(学生や労働者による反政府の市民蜂起)です。

主要キャラクターとその関係性

ジャンバルジャン:元囚人で主人公。改心し、新しい人生を歩む。

ジャベール:警官。法の正義を信じ、ジャンバルジャンを追い続ける。

ファンテーヌ:貧しいシングルマザー。娘コゼットのために命を削る。

コゼット:ファンテーヌの娘

マリウス:学生革命家。コゼットに一目ぼれする

エポニーヌ:マリウスを密かに想っている少女。テナルディエ夫妻の娘

テナルディエ夫妻:コゼットを虐げる宿屋の夫婦。エポニーヌの両親。

全編ほぼ歌

これは他のミュージカル作品と大きく変わる点です。

今回の博多座でも、幕間に「こんなに歌ばかりだと思わなかった」と話している方の声を耳にしましたが、

本当に、歌ばかりです。ほぼすべてのセリフを歌で表現している、と考えてください。

キャストは有名無名関係なく、全員オーディション

今回の2024-2025年公演も、誰でも応募できる形式でオーディションが実施され、

キャストが選出されました。

代表曲

何といっても、「民衆の歌」

こちらは、アンジョルラスの呼びかけに市民が集まりバリケードを作るシーンです。(最後も歌うよ)

あえて映画版を載せてみます。

レ・ミゼラブルは映画化されていますので、劇場に行くのはハードル高いなという方には映画版もお勧めです。



今回のレミゼの感想

やはりレミゼは特別で、最初のオーケストラのジャッジャジャーン♪で

あぁ、レミゼだ、、と毎回、胸が熱くなります。

そしてレミゼの魅力と言えば、アンサンブルの声!

今回は、全体的に歌の迫力が増している!と感じました。特に女性キャストの皆さんの歌声が力強く、

女声だけで歌われる「一日の終わりに」や、「Lovely Ladies」「筋力強め」という感じで、

バシバシ歌う感じが、まるで引き揚げられたばかりのブリのようにビチビチや!と、

大変好みでございました。(ゴスペル歌いですので、力強い歌声が大好きです)

(大漁のイメージ)

各プリンシパルキャストのソロ歌唱についても、より一層、

「歌詞をセリフとして感情を乗せて表現する」という面が強化されていて

本来メロディーがついているはずの部分で、一瞬感情を爆発させるような表現が随所に見られました。

楽しみにしていた木下晴香ファンテーヌも、歌の中で悲しみや必死の懇願などを

しっかりと表現されていて、その健気な姿に涙が、、。

あの、泣きの表現から本当の泣き声にならずに歌えるのが、やはり、プロはすごい。

晴香ちゃんが好きすぎて、ファンテーヌ以外の役(市民)をこっそりやっている場面でも

その姿に目がいってしまい、

「は!晴香ちゃんがいる♡ 市民の中に紛れておられるが、輝きが隠しきれていない♡」

と観察してしまいました。

そして初めてのルミーナエポニーヌは、噂通りの力強さ!!

オン・マイ・オウンの、♪幸せの世界に縁などなーい!♪

♪なぁぁぁぁああいっ♪

バーン!!と爆発するような迫力で、その後の一瞬の静寂に「すげぇ。。」と固まりました。

それ以外のシーンでも動きのキレもすばらしくて、「自分、めっちゃバネありますからっ」という感じの、

生命力あふれるゴム毬みたいなエポニーヌでした。

ルミーナさんは韓国版のレミゼでもエポニーヌを演じられています。

こちらが韓国バージョン。言葉は違っていても、その素晴らしさは伝わると思います!

そして!今回の観劇で一番の驚きは、染谷テナルディエ!

出てきた瞬間から、あら?なんだか?ロックスターみたいなビジュアルじゃない?

意外に思いつつ見ていたら、なんと、動きもアクロバティックで、

テーブルの上で頭つけて倒立したり、側転したりで、こんな身軽なテナルディエ!??と驚きでしたし、

歌も、いろんな声の種類を使い分けて表現されていて、とても素敵で、

もう途中から、テナルディエをガン見!!

こんなにテナルディエをガン見したことないかもしれない笑

終演後に、「いやー、すごい良かったよね、染谷さん」と思いつつ検索していましたら、

「まるでジャックスパロウ」というコメントをお見かけし、

あ!それや!!と大きく頷きました。

海賊系テナルディエ、ぜひこれからも演じて頂きたいです!

以上、2025年レミゼ@博多座 の感想でした。

よろしければ、応援の意味でこちらを押していただけると嬉しいです🩷

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ ミュージカルへ
にほんブログ村



-ミュージカル