こんにちは。ひろりんです。
歌うたいの皆様、自宅での発声練習は、どうされていますか?
自宅に防音室があるので問題ないですー♪という強者も中にはいらっしゃるかと思いますが、
たいていの場合、集合住宅だったり、家族と同居だったりで、
「音漏れを気にしてなかなか全力で向き合えない!」という方も多いのではないでしょうか?
かくいう私も、娘が朝早くに学校に出かけていた時期は、
娘の登校時間から自分の出勤時間までの、その隙間時間を利用して、
朝に発声練習をしていたのですが、
娘が大学生になった今、なかなか自宅で『一人になる』という瞬間がなくて困っています。
(娘、自宅から近い大学に進学したので、朝出るのが母より遅いことがほとんど)
というのも、歌の練習はまだ「うるさいけど曲だからある程度許せる」と
家族にも(猫にも)怒られずに済むのですが、なんせ発声練習といえば、
色んなバリエーションの
いぃぃぃぃぃぃぃいーーーーいぃぃぃぃぃぃ とか
まぁぁぁぁぁああああああーーーー とかを
延々と聞かされる、という
家族にとっては不快極まりない時間なわけですよ笑
普段の歌の練習も「うるさい!!」と怒られがちで、
控えめに歌ったりするのですが、(娘曰く、控え目になってないらしいですがw)
発声練習なんて「マジでかんべんして!!近所迷惑!!」
とキレられるわけです。
ちなみに、うちの猫も、たとえこたつの中で爆睡していても、私が発声練習を始めると
「なんだなんだなんだ!!!」と、私の足元にやってきて、
迷惑そうな顔をしながら猫手でチョイチョイしてくるくらいですから、
人間にとっても猫にとっても騒音、なのでしょうね。。
そんな事情もあり、最近は歌の練習を自宅でコソコソする程度になっていましたが
先日のレッスンで、「やはり発声練習はちゃんとしなきゃだめ」という問題に直面しまして
改めて、発声練習について考えているところです。
ということで本日は
ワタシは発声練習、こんな風にやってます、と書いてみます。
まずは、防音グッズの活用
防音グッズの活用
コロナ渦のステイホーム期間中に、何とかならないものかと導入してみたのが
こちら、ウタエットです。
ウタエット
メガホンみたいなカップみたいな部分をを反対向きに口に当てるような感じのグッズです。
音漏れを抑えつつ、自分の声の響きを確認できる、というもので、
先端の細いホースみたいなチューブみたいなものの先についているパーツを
イヤホンのように耳に当てて発声をするのですが、
「いや、鼓膜やぶれるわい!」というくらいに大音量で聞こえるので、
速攻でチューブ外して、カップ部分だけで使用することにしました。
感想
ないよりマシだが、自分の口の形も見えないし、正しい音が出せているのかよく分からない
チューブの接続部分の穴から音が漏れてしまう
接続部分の穴を指で押さえて音漏れを防ごうとすると、
呼気の逃げ場が全くなくなってしまうので発声できない、
そして、押しあてすぎるとカップの形が口の周りについて
まるで泥棒ひげフェイスになるww

という感じで、いまいちだったので、今回新たにグッズを導入しましたよ!
それがこちら、
ボイトレエクサーー(ドラえもんの声で読んでください)
ボイトレエクサ
まぁ、これも、ウタエットの形の違う版という感じですね。
届いたので、さっそく使ってみます。
卓上マイクのような外観です。

使い方は、やはりチューブのようなものをつないで、
イヤホンのようなパーツで自分の声を聴くタイプです。

ウタエットとの違いは、この内側の構造。

少し硬めのウレタンスポンジ?がついています。
感想
最初から、耳のチューブは外して使用しました(鼓膜破れるからw)
防音効果は、ウタエットより良いんじゃない??と思ったのですが、
マイクのスタンド部分を持って口にぴったり当てようとすると、
スタンド部分がデコルテ部分に当たるので痛いし、
痛くないように使おうとすると、首がだいぶ上向きになっちゃいます。
こんな首が反った状態で発声練習は出来ないし
デコルテ部分に押し当てられたスタンド部分の抵抗で、
鼻の下が赤くなるw
角度が変えられる、と書いてある割に、曲げてもその状態で固定されないので意味なし。
で、考えた結果、私は
上下逆持ちで使うことにしましたw
そうすると、防音効果も得られつつ、姿勢も邪魔されない。
チューブの接続部分を指で押さえても、呼気の逃げ場があるので発声可能。
ウタエットに比べてお値段もお手頃、ということで、
しばらくこちらを使ってみようかなと思っております。
では次は、グッズ以外の方法です
クローゼットや押し入れを使う
服に囲まれた空間は意外と吸音性が高いので、
「ここの高音の出し方に迷いがあるわ」みたいなときに、
押し入れの中に頭を突っ込んで歌って(叫んで?)いる時がありますww
決して人には見せられない姿ですがw
という感じで、歌の一部のフレーズを全力で歌いたいときには多少使えますが、
キーボード持ち込めないので、もし発声練習に使おうとすると
「キーボードで音を鳴らす」⇒「押し入れに走って行って発声する」
という行ったり来たりを繰り返さないといけないので、だいぶ大変だと思われますw
ただ、費用はかからないという利点はあります。
さて次は
防音吸音マットを設置
以前、娘に「自分の部屋の壁一面に吸音を貼りたい!」と言われたことがありますが、
壁全面にこれを貼る?と考えるとお値段もなかなかお高いので却下しました。
(そんなお金かけられるなら自分の部屋に貼りたいわい!とも思った)
ちなみに娘は、ゲームの配信なんかを夜中に観ながらケタケタ笑うのですが
私に似て、高音が響くタイプの声なので、
夜中にケタケタ笑うのは近所迷惑になるのですよね。
で、お互いに、「声がウルサイ!」「そっちもな!!」なケンカになります。
私の部屋なんて和室ですから、ふすまは防音効果ゼロなのでどうしようもなく、、
しばらく「防音ブース 自作」で検索してみたりもしました。
防音ブース
探せば作り方なんかも出てきますので、根性と力に自信のあるかたは
自作してみるのもいいかもしれません。
例えばこちら。園芸用のラティスとベニヤ板、吸音材で自作された方の記録です。
【簡易防音室】自宅にボーカルブースを格安(2.5万円)で自作した話 | SOUNDABILITY 2.0
そして、奥様のために防音ブースをDYIしてくれるスーパーダーリンはこちら
賃貸マンションで防音ブースをDIYしてみた - マンションと暮せば by SUUMO
遮音シートも吸音材も使って、断熱材まで入れてくれる素晴らしさ!
こんなスパダリが欲しいものです。
そして、家で音楽の作業や練習をしたい方々に人気のだんぼっちはこちら
こういう防音ブース、夏の暑さが耐えられそうにないですよね。。。
で、最終的に家の中は無理だな!と思った場合は、
カラオケボックス
カラオケボックスに行く、というのもありかと思います。
去年、私は週に1,2回一人カラオケに行って
マイクは使わず練習する、というのをやっていましたが
最近は、行きつけのカラオケボックスに「午前中のフリータイム」の空きが全然なく、
予約できなくなったことと、、
カラオケボックスまでの往復時間が無駄なような気がして、通うのをやめていたのですが、
やはり、発声は大事だな、と思うことがあったので
これから改めて、地道に頑張っていこうと思っています。
他にいい方法が見つかったら、またご報告します!
よろしければ、応援の意味でこちらを押していただけると嬉しいです🩷